2018年11月25日 / 最終更新日 : 2019年12月24日 cleverhomestudysupport 未分類 スタッフブログ(P):子供が勉強しない、やる気がない本当の理由 1 親御さんからのご相談 親御さんからこういうご相談が多くあります。 「子供が主体的に勉強しない。やれと言ってもその時には嫌々やるけどその時だけ。やる気がない。」 「父親が、子供に以下のような説教をする。『これからの日本 […]
2020年11月5日 / 最終更新日 : 2020年11月5日 cleverhomestudysupport 未分類 スタッフブログ(P):いつか見た光景 親御さんたち、日本の政治で、麻生政権の末期から民主党(当時)が政権を奪取するときを覚えていらっしゃるでしょうか。今のアメリカ大統領選挙はあまりにその時に似ている気がします。 多分、大統領は新しい人になるでしょう。あの […]
2020年10月31日 / 最終更新日 : 2020年10月31日 cleverhomestudysupport 未分類 スタッフブログ(P):勉強のクセをつけることの必要性 1 それまで勉強する習慣のなかった中学生・高校生が、勉強するようになるには、何が必要なのでしょうか。 2 中学生・高校生はなぜ勉強しなくなりやすいのか 中学生・高校生は、それまで勉強してこなかった場合、なかなか勉強する […]
2020年9月30日 / 最終更新日 : 2020年9月30日 cleverhomestudysupport 未分類 スタッフブログ(P):テレワーク中の親御さんのサイドビジネス 親御さんの中には、テレワークで、自宅でパソコンに向かう人が増えていることと思います。 そのような人の中には、自宅時間を利用して、株式投資やFXを始めた方も多いと伺っております。 株式投資やFXは、ともすればギャンブ […]
2020年8月31日 / 最終更新日 : 2020年8月31日 cleverhomestudysupport 未分類 スタッフブログ(P):新型コロナウィルスと家庭教師 東京での家庭教師は、多くの場合、公共交通機関を利用して生徒さんの家に向かいます。 そのため、お年寄りと同居されている家庭では、万が一家庭教師から生徒さんやそのご家族にコロナウィルスが感染してはいけないと、家庭教師を一 […]
2020年7月27日 / 最終更新日 : 2020年8月31日 cleverhomestudysupport 未分類 スタッフブログ(P):小中学生の歴史学習のために 多くの小学生・中学生にとって、社会、特に歴史は非常につまらないものととらえられています。 親御さんも、どうしたら子供たちを前向きに学習させるか、ご苦労されている方が多いのでないでしょうか。 今回は、歴史学習を面白く […]
2020年6月30日 / 最終更新日 : 2020年6月30日 cleverhomestudysupport 未分類 スタッフブログ(J):鉄壁 鉄壁とは、東京近郊の超一流高校の学生が多く通う「鉄緑会」の手による、「東大英単語熟語 鉄壁」のことです。結構前から東大受験者の間で愛用されていましたが、テレビの「東大王」で、出演者の東大生の多くが大学受験の時に利用したと […]
2020年4月23日 / 最終更新日 : 2020年4月23日 cleverhomestudysupport 未分類 スタッフブログ(P):家庭学習に役立つ無料学習サイト 新型コロナウィルスの感染拡大により、学校は休校、ほとんどの塾や予備校も営業休止で、家庭学習の充実度がお子さんたちの学力を大きく左右する状況にあります。 スカイプ等でクレバーの家庭教師授業を受講されているご家庭では、出遅れ […]
2020年3月31日 / 最終更新日 : 2020年3月31日 cleverhomestudysupport 未分類 スタッフブログ(P):新型コロナウィルスと家庭での学習 新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、多くのご家庭が家庭教師のご家庭での授業を停止し、スカイプや電話での授業などに切り替えています。 今回の感染拡大で、現在春休み中の学校は休校を延長し、現在営業中の予備校や塾も近々休校ない […]
2020年2月27日 / 最終更新日 : 2020年2月27日 cleverhomestudysupport 未分類 スタッフブログ(D):忘れ物 忘れ物について こんにちは。筆不精の教務の人です。 長期休暇、特に大学の休業中には、様々な資格試験が実施されます。そういう日曜日の朝にコンビニに行くと、いるんです。 文具とか電卓とか買っている人。 高校入試辺りまでは何と […]
2020年1月30日 / 最終更新日 : 2020年1月30日 cleverhomestudysupport 未分類 スタッフブログ(D):直前期のお子さんの勉強内容について 直前期のお子さんは、無理に算数の新しい問題などやる必要はありませんよ。 それよりも今までやってきた問題集の弱い部分の繰り返しの方が、よほど効果があります。 本試験では、思ってもいなかった計算ミスや、少しあやふやだっ […]