以下は、クレバーの家庭教師が共有する、高校受験するお子さんに考える力をつけ、効率的に学習してもらうためのマニュアルの一部です(家庭教師用で、非常に長い文章なので、掲載しておいて申し訳ありませんが、まずはクレバーの家庭教師がどのようなものかお知りになりたいという方は、無理にすべてお読みになる必要はないと思います)。

1 すべての科目を通して、「考える力」と「効率的な学習方法」を身に着けていただくための基本的な手順

(1)考える力をつける手順

① 理解していない事項を発見した時の対応(原則・お子さんの論理的思考の補助)

まず、授業で、たくさんの基本的な質問をお子さんにし、これへのお子さんの解答によって、お子さんが理解していない事項を発見します。

「理解していない事項」を発見したときには、お子さんの目線で、その事項を理解してない原因となる場所(分岐点)まで遡ります。そして原則として、お子さんに、その分岐点を示し、分岐点での思考がどうして間違っているかを、質問を交えながら、分かりやすく説明します。

② トップクラスの考える力(論理的思考力)をつけるために

なお、お子さんに、トップクラスの子供の考える力(論理的思考力)を身に着けるため、場合によっては以下の手順を踏みます。

「理解していない事項」についての説明を留保したまま(お子さんに分岐点を示すか否かはケースバイケースです)、同一単元の周辺知識や、「理解していない事項」と論理構造が似た事項についての質問と説明を行います。そして、周辺知識や論理構造が似た事項と、「理解していない事項」の関係を考えてもらいます。これを繰り返すことにより、お子さんに、新たに理解しにくい事項に直面したときに、周辺知識や論理構造が似た事項との関係を考えて、自ら理解する姿勢と能力を身に着けていただきます。思考力とは、理解しにくい事項に直面した時に、その事項の周辺知識や論理構造が似た事項をできるだけ早く・広く思い浮かべ、理解しにくい事項との関係を合理的に考えることにより、理解することができる能力といってもよいでしょう。クレバーは、お子さんにトップクラスの思考力を身に着けていただきます。

③ 思考経済

しかし、考えても解決しない、純粋に固有な知識を要する事項も存在します。このような事項についてはその旨を指摘(区別)した上で、これについては覚えるしかないと説明します。

これにより、お子さんは思考力をフル回転すべき場合と、固有の知識を要する場合の区別を考えるようになり、思考経済をも身につけることができるようになります。

④ わからない問題への効率的対処法

これらの過程で、効率よく学習するための方法(例えば、分からない問題を分からないものとして認識し、マークした上で、とりあえず放置して前に進み、その後周辺知識がついたらマークした問題に再度戻って考えるなどする方法)をお子さんに身に着けていただきます。

(2) 記憶(効率的な繰り返し)の重要性

① 記憶力がないとのお悩みのお子さんへ、「大丈夫です。あなたは効率的にしつこく繰り返していないだけです。」

経験上、ほとんどのお子さんは、復習の重要性とその方法を学ばない限り、復習がとても下手です。そして、復習の重要性と方法は、学校でもほとんど学びません。その結果、多くのお子さんは、勉強したことを時間の経過によってほとんど忘れ、忘れた事項について、再度長い時間をかけて勉強しなければならない非効率的な事態に陥ります。これは、お子さん自身の「自分は記憶力が劣っていて頭が悪いんじゃないの?」という劣等感につながります。言うまでもなく、この劣等感は勉強にとって有害です。

「記憶力」には、個人差がありますが、私たちの長い経験で言えば、「記憶力が悪い」と思っているお子さんのほとんどは、効率的、かつ、しつこい繰り返しができていないだけです。生まれつき、かなり記憶力の良いお子さんでも、私たちのもとで効率的な繰り返しができるようになった普通のお子さんにはまずかないません。

② クレバーが教える、「効率的、かつ、しつこい繰り返し」

私たちは、①一度やったことを授業中に何度も「楽しく」問いかける(場合によりますが、1分後、3分後、10分後など)ことによって、記憶が時間とともに薄れていくこと、短期間の繰り返しによってこれを防ぐことができること、を具体的に体験していただきます。また、②家庭学習でも効率的な繰り返しの計画を私たちが立てて、お子さんに実行してもらいます

この①授業中の繰り返しと、②学習計画での繰り返しによって、効率的に記憶を定着させる習慣をつけます。そして、同じことを時間をかけて再度勉強する無駄をなくし、「自分は頭悪いんじゃないの?」という劣等感を払拭します。

効率的な繰り返しの習慣は、効率的な勉強の中核を構成します。

2 各科目のマニュアルの一部

(1) 英語

1  受験における英語の重要性

英語は、できるようになれば本番でも安定的に点を取れる科目です。実力がそのまま反映されるのです。なので、英語を得意にして得点源にすることは合格を確実にするために重要です。

2 受験における英語の危険性

(1) 英語の危険性①(すべて勉強しないと点数が上がらない)

しかし、英語は、他の科目と異なり、科目の中の得意分野(たとえば社会で戦国時代の歴史は好きなので勉強した)があって、その部分については点が取れるといった甘いところがなく、地道に勉強を続けてすべてわかるようにならないとあまり点が取れません

この点で、英語は、お子さんにとって少しやっても達成感が少なく、苦手意識に陥りやすいのです。

(2) 英語の危険性②(英語勉強の大部分を占めるのは忍耐力を要する反復練習)

一般に、受験勉強で効率を上げるために大切なのは、重要事項の理解と反復練習です。その中でも英語の場合、反復練習の要素が非常に大きな割合を占めます。はっきり言って、英語は繰り返してやったかどうかだけが勝負なのです。

頭の良いお子さんでも反復練習の嫌いな子は多いです(頭の良いお子さんほどそうかもしれません)。そのようなお子さんはいつのまにか、皆に取り残され、英語に苦手意識を持ちます。そして、英語はいったん苦手になると、少し勉強してもすぐに点数が伸びるものではありません。そのため、英語に苦手意識を持ったお子さんの多くは英語の勉強に希望が持てず、英語の勉強を後回しにします。その結果、ますます取り残されて苦手意識を強めるようになります。
この英語の苦手意識が、他の科目にも影響を及ぼし、受験の成功を遠ざけるのです。

3 家庭教師が寄り添っての繰り返しによる英語「英語は1日にしてならず」

クレバーの家庭教師は、英語に苦手意識を持ったお子さんに寄り添い、忍耐力を要する必須単語や基本英文の繰り返しなどを一緒にできるだけ楽しく、根気よく行います

多くのお子さんは弱点部分の勉強を嫌います。そこで、私たちは、お子さんのレベルより少し下の、お子さんが「そんなの簡単じゃね?」と考えるところから始めます。

また、多くのお子さんは、単調な繰り返しを嫌います。そこで、私たちは、必ずお子さんの目線に立ち、私たちの問いかけにお子さんが答えたら、たとえ答えが間違っていても、そこに良いところを見つけて必ずほめ、お子さんのやる気と楽しい気分をキープします。その上で間違った事項については、あまり時間をおかずに(1分後、3分後、10分後など)しつこく、楽しく、問いかけ、お子さんの記憶を呼び覚まし、定着させます。この繰り返しで、必ず弱点をなくして前に進みます。

このような授業は、クレバーの研修を受けた家庭教師にしかできません。(具体例は、→「学習お助け隊・授業のワンシーン(英語)」をご参照ください。)

このようにしてお子さんに寄り添い続け、英語を必ず得意科目にします。

4 繰り返しの重要性を認識したお子さんの将来

私たちの授業を受けたお子さんは、反復練習の重要さに気付きます。すると特定の問題集・英文に取り組んだら、それを繰り返し、特に間違えた問題にはマークして積極的に繰り返すようになります。お子さんがそういう姿勢になるまで私たちは繰り返し、ほめ続け、やり続けます。最高効率の英語の学習法は、積極姿勢での繰り返しなのです。

中学英語はこのように時間をかけて繰り返せば、徐々にお子さんの苦手意識がなくなっていき、その後実際の点数にも反映され、必ずトップクラスに入れます。

そして、繰り返しの重要性を理解し、その習慣がついたお子さんは、高校に入って、大量の英単語・英熟語・複雑な構文を目の前にしても、一歩一歩繰り返しにより知識を確実にして前に進むようになるので、他の生徒に引けをとることはまずありません。
大学受験で最も肝になるのは英語です。英語を放置したまま大学受験直前期になると、他の科目で必死に頑張って成績が上がるようになっても、英語は「一日にして成らず」なので、これがネックになって大学受験を成功させることが難しくなってしまいます。私たちの指導を受けたお子さんたちはそうはなりません。

5 一生モノの英語力をつけるシャドウイング・ディクテーション訓練プラン

なお、中学生のうちに、大学受験の英語で注目されている4技能(聞く読む話す書く)を高校受験レベルを超えて伸ばしておきたいとご希望のご家庭には、中学2年終了までに中学3年間の英文法を終了させ、その後(または、英文法の家庭教師授業と並行して)、生きた英語を学ぶ、「一生モノの英語力をつけるシャドウイング・ディクテーション訓練プラン」もお勧めします。

(2) 数学

1 お子さんの問題の理解の程度の見極め

数学では、まず、問題を解いているときのお子さんの表情、鉛筆の動かし方、そして何よりも問題を解いたノートから、お子さんの問題の理解の程度を読み取ることが必要です。問題を解けた場合には基本的に指導不要ですが、解けなかった場合、どの程度正解に近づけたかにより、指導方法が異なってきます。

2 理解の程度に応じた指導法

(1) 受験数学と戦闘ゲームの類似性

受験対策に限定して考えると、数学のほとんどの問題を解くにあたっては、解法パターンを戦闘ゲームのアイテム(武器)のように考えることができると思います。①一つのアイテムを入手したらこれで解ける問題(戦える敵)と何度も戦うことでアイテムの使い方に習熟します。②その後、違うアイテムを入手したらまたそれに習熟し、これを繰り返して、アイテムを少しずつ増やしていきます。③アイテムがそろったら、どのような問題(敵)相手でも、その問題ごとに、持っている中から瞬時に最適なアイテムを選択し、これを駆使して問題(敵)をやっつけることができるように訓練を繰り返します④たまに出てくるボスキャラは、アイテムを複合的に使ったり、アイテムを使うにあたって、自分のこれまでの経験や知恵を併用しないと対応できません。

(2) 問題を読んだときに解答の方法が全く分からない場合

① アイテムを持っていない、持っていても使い方に習熟していない

お子さんが問題に全く対応できない場合は、①その問題(敵)に最適な解法パターンの知識(アイテム)を持っていないか、②アイテムを持っていても使い方がわかっていないことが原因です。

数学が苦手なお子さんの原因は、ほとんど①②です。

私たちは、①の場合、アイテムを持っていないと絶対に解けないので、これを利用して解く基本問題に即して説明します。これにより、①のお子さんは、②と同じスタートラインに立ちます。

②に対しては、この段階で様々な問題をたくさん解かせること(異なるアイテムを要する敵にあたること)は、効率的でありません。負け続けて自信を無くすだけです。

② 1つのアイテムに習熟してから次のアイテムに取り掛かる

私たちは、1つのアイテムを利用して解ける問題を集め、集中的に解くことにより、パターンごとに得意にしていきます(そのアイテムの使い方に習熟していただきます)。これにより、問題文を見たときに、自分のアイテムが使える問題のパターン(敵の種類)を完璧に見分けることができるようになっていただきます。

そして、一つの解法パターンに習熟したら(1つのアイテムを使いこなせるようになったら)、次のアイテムに取り掛かります。取り掛かったアイテムを利用して解ける問題を集め、集中的に解くことにより、そのアイテムで解ける問題のパターン(敵の種類)を見分けることに習熟します。

このように1つ1つのアイテムの使い方に習熟してから、ゆっくりアイテムを増やしていきます。習熟したアイテムを増やすことは、点数を上げることに直結します。

数学は、学年ごとの知識の積み重ねが必要な部分もありますが、問題のパターンごとに得意にしていく(1つ1つのアイテムを使いこなせるようになる)と、その部分については点数をとれるようになるので、英語よりはお子さんの忍耐力を要せずに点数を上げることができます。

③ アイテムが一通りそろったら、アイテムの選択能力を鍛える。

パターン対策(攻略アイテム)がお子さんの中で一通りそろったら、様々なパターンをランダムに出題し、問題ごとに最適なアイテムを瞬時に見つけ出してあてはめる能力を身につけてもらいます。これは多くの問題に当たることによって身につくトレーニング(訓練)です。この訓練により、アイテムを問題に応じてすぐに探し出して使いこなせるようになると、平均点を軽く超え、実力に裏付けられた自信がつきます。

(3) 問題にくらいつき、いい線まで行っているが、正解に至らない場合

① ケアレスミスや計算力に問題のある場合

ケアレスミスは、頭(勘)がよく、短時間で1つ1つのアイテムの重点部分の理解のみですべてのアイテムをそろえたお子さんに多いです。対策としては、数多くの問題を解くことにより、個々のアイテムに習熟することが効果的です。

計算力に問題がある場合には、計算間違いのパターンを整理して繰り返さないようにすること、が最も効果的な対策になります。

② 一般的な解法(アイテム)を前提に身の回りの事項をヒントに考える問題やアイテムの複合問題、または、アイテムに加え、特定の解法が要求される問題に対応できない

これは、かなり数学が得意なお子さんの弱点です。このような問題は、①出題者がアイテムを前提に子供の身の回りの事項などをヒントにして必死に考えれば答えが出るように作った問題やアイテムの複合問題(良問)と、②一般的なアイテムだけは通用せず、特定の解法を知らないと答えが出ない問題(悪問)に分類できます。私たちはこの分類をお子さんに意識していただいた上で、それぞれに対応します。

(3) 理科・社会

理科・社会では、とにかく面白い授業にして飽きさせません。

社会では「なぜ」を重視し、できるだけ暗記科目というイメージを払拭します。

理科では、理解すれば解ける問題と、どうしても暗記しなければならない事項を明確に区別し、「これはこう考えれば解けるよね。でもこれは覚えなきゃどうにもならないからこれだけは覚えようね。」とそれぞれに応じてお子さんに説明します。

(4) 国語

国語については、他の科目でよい点を取れるようになって、それでも志望校に合格するために国語の点数も上げる必要がある場合に手をつけます(国語は他の科目と違って、やった時間に比例して点数が上がるものではなく、石段を蟻が登っていくように、しばらく実力が伸びず、いきなり伸びて、またしばらく伸びず、の繰り返しだからです)。

手をつけるときには、とにかく数多くの問題を一緒に解き、問題に慣れていただきます。

随筆や物語文(古文などでも)では最初は音読してもらい、作者の気持ちになりながら解いていきます。音読は意識を文章に集中する力をつけるために最適です。

論説文では、問題文全体を見渡してその論理構成を把握することによって問題を解く方法をマスターしてもらいます(この方法は高校に入って難解な英語の長文問題を解くときにも役立ちます)。

3 クレバーは、どの家庭教師も最高の授業を実施します

私たちクレバーの家庭教師は、すべての家庭教師が、以上のマニュアルに従い、最高の授業を提供します。私たちの、「楽しくやる気にさせる、質問してほめる」、最高の授業を利用して、お子さんを成功させてください。

※ 私たちの家庭教師に、もしご興味がありましたら、お気軽に、無料体験授業をご検討ください(→「無料体験授業について」をご参照ください。)

お子さんの受験をあきらめかけている親御さんへ

お子さんは、まだ間に合います。私たちが間に合わせます。志望校の合格発表の場でお子さんを笑顔にするために、できるだけ早く、私たちにお電話ください。①お電話いただいても、②無料体験授業を受講し、③私たちの家庭教師を依頼するとお決めになっていただくまで、こちらから連絡することはありません。お電話した親御さんを嫌なお気持ちにさせたり、お電話したことを後悔させたりすることは絶対にありません。

家庭教師のクレバー(年中無休 10:00~23:00)

Tel :080-3047-6759

また、メールでのお問い合わせもご気軽にお寄せください。

E-mail : info@cleverhomestudysupport.com